菊池温泉 城乃井旅館

日付検索

メニュー

ベストレート保証

宿泊日

宿泊数

部屋数/合計

部屋

男性

女性

子供

プランから選ぶ 日付から選ぶ

お電話でのお問い合わせはこちら
電話番号タップで発信

tel.0968-25-1188
ベストレート保証

菊池温泉 城乃井旅館

宿泊日

宿泊数

部屋数/合計

部屋 男性 女性 子供

菊池旅館

菊池一族ウォークラリー2

2019年04月23日

先日に、引き続き菊池一族ウォークラリーの続きを、まわってみました。

dav

菊池神社です。
菊池一族を、お祀りする菊池神社。主祭神は、12代菊池武時公、13代武重公、16代武光公です。皇族に忠義を尽くした菊池一族をたたえ、明治天皇により建てられた、別格官弊社です。菊池城の本丸跡に建てられてます。
菊池一族のシンボルの神社です。神様が、主祭神というのが普通ですが、武将が、主祭神って、珍しいでしょう。戦いの神様ですので、戦争中は、戦争に行く兵隊さんの、お参りも、多かったようです。チェックポイントは、菊池神社の説明看板にありました。

dav

菊池神社の境内の中にある、菊池武時公の騎馬像です。
市民広場は、武光公ですね。武時は、12代当主。10代武房公の孫。11代時隆公の弟になります。出家して、寂阿という法名を名乗っています。
1333年、鎌倉幕府打倒を、掲げた後醍醐天皇にこたえ、九州の幕府の出先機関、鎮西探題を、襲撃しました。
事前に、幕府に反感を抱いている少弐氏、大友氏と共謀して討入にいどんだのてすが、直前に裏切られ、援軍が望めないなか、菊池、阿蘇勢わずか、70名で作戦を決行しました。武時は自軍の敗退を覚悟し、息子の武重、武光を呼び出して、撤退を命じました。「袖ヶ浦の別れ」として、語り継がれています。戦いでは、寝返った少弐、大友軍に背後をつかれ、突入した武時以下、全員が討死しました。この時、「首が切られたのに、気がつかなまま数キロ走りぬけた」という伝説が残っています。首が落ちたとれる、福岡市城南区の護国神社付近に首塚、胴が倒れたとされる七隈のそばに、胴塚が残っています。現在は、それぞれ新しい場所で、菊池霊社、菊池神社の主祭神閉じて、祀られています。
討死から、650年たった1978年。地下鉄工事中、大量の人骨が発見されました。古文書と、がっちするため、武時率いる菊池一族の遺骨と推定され、これらの人骨は、菊池神社に祀られています。
また、武時は、16人の子供たちがおり、13代武重、14代武士、15代武光をはじめ、九州一円を制覇するまでに至った菊池一族の源は、武時の息子たちを中心でした結束力にあったんですね。
チェックポイントは、武時公の騎馬像の前にありました。

dav

ウォークラリーとは、関係ありませんが、銅像の横には、稲荷神社があります。赤い鳥居が、連なっています。時の一番前は、家の旅館の鳥居でした🤗

〒861-1131 熊本県菊池市隈府1375
TEL:0968-25-1188
FAX:0968-25-1189
お電話は夜10時まで翌朝7時からの対応になります。

お車でお越しのお客様
植木インター~国道3号線~豊田交差点右折~県道53号線(所要時間 約20分)
熊本市内~国道3号線~飛田バイパス/国道387号線~(所要時間 約50分) 
JRでお越しのお客様
熊本駅~熊本電鉄バス・菊池温泉行き~市民広場前下車~徒歩5分(所要時間 約70分)
飛行機でお越しのお客様
阿蘇くまもと空港~タクシー(所要時間 約30分)
若女将の奮闘記
メルマガ登録はこちら

トップへ戻る