熊本の奥座敷、名湯百選に選ばれた菊池温泉
菊池渓谷から湧き出る、別名「美肌の湯」ともいわれる「菊池温泉」は、肌さわりがよいアルカリ性単純温泉。
平成23年10月に「日本の名湯百選」に認定されました。
日本名水百選の1つ「菊池渓谷」は、避暑地、紅葉の名所として知られる菊池市を代表する観光名所で、
当宿より車で約30分のところに位置しています。
当宿を拠点に、菊池・熊本県北の観光をぜひ満喫ください。

菊池渓谷から湧き出る、別名「美肌の湯」ともいわれる「菊池温泉」は、肌さわりがよいアルカリ性単純温泉。
平成23年10月に「日本の名湯百選」に認定されました。
日本名水百選の1つ「菊池渓谷」は、避暑地、紅葉の名所として知られる菊池市を代表する観光名所で、
当宿より車で約30分のところに位置しています。
当宿を拠点に、菊池・熊本県北の観光をぜひ満喫ください。
菊池温泉周辺観光
Pick up 01
菊池神社
当宿より車で約3分
1870年に創建された池一族を祀る神社です。境内にある菊池歴史館には菊池一族にゆかりのある菊池千本槍や古文書などの文化財が展示されています。桜とツツジの名所としても知られています。春には参道が桜並木に姿を変え毎年多くの花見客が訪れます。
Pick up 02
菊池渓谷
当宿より車で約20分
阿蘇外輪山の中腹にある菊池川の源をなす菊池渓谷。渓流が長い年月をかけて作り上げた様々な瀬や滝が絶景となっています。春は緑が美しい新緑、夏は涼やかな避暑地として、秋は木々が色づく紅葉など四季折々に楽しめる人気スポットです。
神龍八大龍王神社in菊池
当宿より車で約10分
社殿はとても小さいですが幸運パワーは強大。心を落ち着かせ社殿に手を合わせてお参りしましょう。金運のほか、学業成就、縁結び、開運招福、病気平癒など様々のご利益が授かるといわれています。
鞠智城
当宿より車で約10分
鞠智城は、7世紀後半に大和朝廷が築いた広大な古代山城です。広さは、なんと東京ドームの12倍ほど。併設する資料館「温故創生館」には多くの資料を見ることができます。
円通寺
当宿より車で約15分
アーチ型石橋のような唐風の石門が特徴的な円通寺。4月は現在約1,000本あるシャクナゲ、6月からはハスなど美しい花々を見ることができます。
竜門ダム
当宿より車で約15分
熊本でも有数の大きさを誇るダムです。ダム湖の斑蛇口湖ではボートやカヌー競技の練習も行われます。ダム見学も可能で、「竜門ダム防災情報施設」も自由に見ることができます。
泗水孔子公園
当宿より車で約20分
「道の駅泗水養生市場」に隣接している本格的な中国宮廷建築を取り入れた公園。シンボルである孔子像を納めた祀聖亭や古代中国の衣装や楽器を展示した施設があります。
四季の里旭志
当宿より車で約20分
阿蘇北外輪山の鞍岳中腹にあるキャンプや温泉、どうぶつとも触れ合える複合施設です。カンガルーやワラビーと直接触れ合うこともでき、家族連れなどに人気です。
ちょっと遠出を楽しむ
熊本城
熊本県/熊本市
当宿より車で約40分
熊本のシンボルで日本三名城の一つでもある熊本城。名将加藤清正によって7年もの歳月をかけ築城されました。平成28年熊本地震により甚大な被害を受け現在復旧復元中です。
大観峰
熊本県/阿蘇市
当宿より車で約40分
阿蘇北外輪山にある大観峰。雄大な阿蘇の絶景を360°の大パノラマで楽しめます。お土産店や食事処もありドライブやツーリングに人気のスポットです。
阿蘇ファームランド
熊本県/阿蘇郡南阿蘇村
当宿より車で約45分
身体と頭を使うアトラクションや食事や温泉など健康の専門家が監修した世界でも珍しいテーマパークです。その他、宿泊施設や体験施設、ふれあい動物王国などもあります。
グリーンランド
熊本県/荒尾市
当宿より車で約1時間
「遊びのすべてがここにある!」をコンセプトに掲げた熊本で人気のリゾート遊園地です。絶叫マシンや観覧車など81種のアトラクションがあり大人から子どもまで楽しめます。
鍋ヶ滝
熊本県/阿蘇郡小国町
当宿より車で約1時間10分
CM撮影にも採用された小国町にある美しい滝です。別名「裏見の滝」の名のとおり滝を裏側から眺めることができます。夏にはマイナスイオンたっぷりの天然ミストを浴びることができます。
福岡青少年科学館
福岡県/久留米市
当宿より車で約1時間5分
「地球」をテーマにした科学館です。「人間から学ぶ」「生命から学ぶ」「地球・宇宙から学ぶ」と大きく3つのゾーンからなり科学を身近に感じる展示となっています。
押土石の丘
熊本県/阿蘇郡南小国町中原511
当宿より車で約50分
押戸石の丘は、大草原の中の小高い丘に大小約300個の石が連なる場所です。大自然を背景に不思議なパワーを感じさせてくれます。 ピラミッド型で高さが5.3mもある押戸石は『太陽石』の別名があり、頂点は北極星を示しています。太陽石の裏で方位磁石の針がぐるぐる回るのは、磁力を帯びているためです。
豆田町
大分県/日田市
当宿より車で約1時間20分
九州の小京都と呼ばれ、天領として栄えた当時の情緒を残す豆田町。日田下駄などの昔ながらの商店や土産物屋が並びます。レンタル着物や人力車での散策もおすすめです。
太宰府天満宮
福岡県/太宰府市
当宿より車で約1時間25分
菅原道真を祀る学問・至誠・厄除けの神様のとして崇敬を集める太宰府天満宮。参道には飲食店や土産物屋など多くの店が並び、梅ヶ枝餅などの食べ歩きも人気です。
PayPayドーム
福岡県/福岡市
当宿より車で約1時間30分
福岡ソフトバンクホークスの本拠地。野球だけではなくコンサートや展示会など様々なイベントが行われています。周辺には大型商業施設のMARK IS(マークイズ)もあります。
うみたまご
大分県/大分市
当宿より車で約2時間5分
大分市にある水族館です。コミカルなやりとりが人気のセイウチのショーやイルカショーが有名です。イルカやペンギンと同じ空間で過ごせあそびーちは子どもたちに大人気です。
イルカウォッチング
熊本県/天草市
当宿より車で約2時間35分
天草五和沖合いの海に生息している約300頭の野生のハンドウイルカと出会えます。バンドウイルカは船を怖がらず近づいてくるのですぐそばで見ることができます。
魅力的なイベントをご紹介
きくちさくらマルシェ
開催時期/3月20日(日)
当宿より徒歩で約3分
菊池の春の訪れにあわせて、菊池市ふるさと創生市民広場にてマルシェを開催いたします。 可愛い雑貨、ハンドメイド、お洋服クリエイター作家さんのブローチや置物ニガオエ、お花屋さんや農産物など様々なジャンルの30店舗のお店が並びます。話題のスイーツ屋有名人気パン屋飲食店さんもずらり。
わんだふる熊本2020
開催時期/4月23日~24日
当宿より徒歩で約3分
九州最大級のドッグフェスわんだふるの設立3周年を記念して開催される「わんだふる熊本2022」は4月23日(土)から2日間、菊池市の菊池市ふるさと創生市民広場で開催されます。
菊池神社・菊池公園の桜
開催時期/3月下旬〜4月上旬
当宿より車で約3分
菊池神社の南にある菊池公園にはソメイヨシノやヤマザクラなど22種類約3000本の桜が咲き誇ります。菊池神社の参道も桜で埋め尽くされ美しい景色は圧巻です。
きくち一族まつりパネル展
開催時期/3月12日~27日
当宿より徒歩で約3分
きくち一族まつり~450年の軌跡❖菊池一族が活きるまち~ 開催します。 パネル展やトークショーを開催します。 平安時代から室町時代後半にかけて、肥後を中心に活躍した菊池一族。 今なお息づく菊池一族の痕跡を感じてみませんか。
菊池夏まつり
開催時期/8月中旬
当宿より車で約2分
全長50m、重量約500kgの白竜、雄竜・雌龍が市民広場を中心に練り歩く姿は圧巻です。夜には約3,000発の花火が打ち上げられる花火大会も開催されます。
しすい孔子公園夏まつり
開催時期/8月中旬
当宿より車で約20分
毎年8月14日に開催されるお祭りで、様々なイベントが行われます。1.5尺の大玉花火があがる花火大会では孔子公園の建物と美しいコラボレーションを見せてくれます。
菊人形・菊まつり
開催時期/11月上旬
当宿より車で約2分
菊池の歴史を菊を使い繊細に再現した菊人形が並ぶ菊池の秋の風物詩です。 その他にも大輪菊の鉢植え、盆栽・小菊など約3000点が展示されます。 (本年は中止になっています。)
ここでしかできない体験
班蛇口湖(竜門ダム)カヌー&カヤック体験
当宿より車で約15分
竜門ダムのある班蛇口湖をカヌーやカヤックに乗って自然を満喫するアウトドアアクティビティです。湖内からしか見ることのできない滝など見どころ満載。お子様や初心者でも参加可能です。
菊池渓谷
ウォーキング
当宿より車で約20分
菊池溪谷を案内人と一緒に歩きます。案内人の説明を聞きながら歩くので普段とは違う菊池渓谷が楽しめます。マイナスイオンを浴びながら、四季折々の美しい景色をご堪能ください。(案内ガイド付きの説明です。)
雲上太鼓で
和太鼓体験
当宿より車で約2分
菊池一族の出陣太鼓をイメージした「雲上太鼓」で和太鼓の体験ができます。基本的な叩き方から「打ち下ろし」や「菊池渓谷流れ打ち」など学べます。ストレス発散にもおすすめです。
菊池観光協会 | https://kikuchikanko.ne.jp/ |
---|---|
菊池の観光ナビ「きくち物語」 - 菊池市 | https://www.city.kikuchi.lg.jp/kankou/ |
熊本県公式観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 | https://kumamoto.guide/ |
〒861-1131 熊本県菊池市隈府1375
TEL:0968-25-1188
FAX:0968-25-1189
お電話は夜10時まで翌朝7時からの対応になります。